夫婦やカップルの問題に悩んだ時、どこに相談しますか?

夫婦、カップルの関係性の大切さ

夫婦、カップルの関係性は、たぶん人生で一番大切と言っても過言ではない、とても重要なつながりです。
愛、喜び、家族の幸せの出発点は、一組の夫婦、カップルの関係性からです。

でも半面、ひとたび夫婦、カップルが問題を抱えると、深く傷つき、悩みとストレスがとても大きくなります。時にその苦しみは、「もう、頭がおかしくなりそう!」と叫びたくなるほど。

夫婦、カップルの問題に悩んだ時、どこに相談しますか?

そんな時、悩んでも、夫婦やカップルのことなんて友達にも相談しづらいですよね。親や実家の家族に相談したら余計にもめるかもしれない。心療内科などの病院に相談するほどでもないし、なんかちょっと違う感じもする。離婚が現実的になったら弁護士の法律相談や、役所の窓口などの相談先はある。

でも、その前に、関係を修復できるものなら修復したい。

本当に嫌いになったわけじゃない。愛情はまだある。なのに、口を開けば喧嘩ばかり。まともな話し合いにならない。やり直せるならやり直したいのに、どうしたらいいかわからない。
誰か第三者が間に入ってくれたら、もうちょっと冷静に話し合えるかもしれないのに…。

夫婦、カップルの問題の相談先の不足

夫婦、カップルの悩みは本当に切実です。
でも、そういう時に相談できる場所が、あまりにも不足してはいないでしょうか。

実際、夫婦、カップルカウンセリングを扱う、臨床心理士や公認心理師などの心の専門家は、どうやらとても少ないようです。
留学していたカリフォルニアで、修士課程修了レベルで取れるカウンセリングの資格はMFTというのですが、それは、Marriage and Family Therapist、つまり結婚と家族のカウンセラーです。この名称から考えても、アメリカでは結婚や家族に心理療法が必要だという考えが普及しています。でも、どうも日本ではそうではないようです。

夫婦喧嘩は犬も食わぬというけれど、夫婦やカップルの問題になんて立ち入らない方がいい、そういう考えなのでしょうか。家族や人口の研究で有名なエマニュエル・トッド氏によれば、日本はゾンビ直系家族の社会なのだそうです。戦後、核家族が主流になっているのにも関わらず、かつての家父長制のメンタリティーを引きずっている、ということならしいです。こうした家族観の中では夫婦関係が重要視されません。
それが、夫婦やカップルの問題を相談する、という意識の低さにつながっているのでしょうか。

夫婦、カップルカウンセリングは効果が高い

夫婦やカップルが抱える問題は、時に根が深く、悩みも深刻で、二人の関係性が問題を複雑にしてしまいがちです。
でも、そこには二人の大人、それも男性と女性がいます。二人が協力して力を合わせることができるなら、こんなに力強いことはなく、深い癒しのプロセスを展開できます。
コミュニケーションを改善したり、それぞれが抱えている心理的な問題を解決することで、関係を修復して幸せになれる夫婦、カップルはたくさんいます。

心理カウンセリングオフィスでぃあでは、夫婦、カップルカウンセリングに力を入れています。

だから、心理カウンセリングオフィスでぃあでは、夫婦、カップルカウンセリングに力を入れています。

未婚、既婚のどちらでも大丈夫です。女性の同性カップルのご相談もお受けしています。
個人カウンセリングは原則女性限定でお受けしているのですが、カップルや家族の場合は、男性からの相談もお受けしています。

必ずしも夫婦一緒に相談にいらっしゃれなくても大丈夫です。
個人カウンセリングとカップルカウンセリングを統合的に行っているので、個人カウンセリングの中でパートナーや配偶者の方に参加してもらったり、最初は個人カウンセリングとして夫婦、カップルの関係のこと相談するという場合も多くあります。

いずれの場合でも、クライエントの意志を尊重して、二人がよりよい選択をして豊かな人生を歩むことができるような支援を行っています。

自分になろうとすると苦しくなってしまう…、そう感じるあなたへ

自分らしく生きる、本音で生きる、ということは、なぜそんなに難しいのでしょうか?

本音を言ってみよう、自分のしたいことをしてみよう、そう思っても、「無理!」となってしまう人がいます。自分の生きたいように生きたい、自分の意志、自分軸を持ちたい、そう心から望んでいるのに、です。

自分を持たないと生きづらい

自分が何を望んでいるかを知り、自分自身を大切にケアしてあげなければ、自分自身は満たされないままになってしまいます。

自分を満たすことよりも、ほかの人のために、期待に応えるために頑張り過ぎてしまって、生きることが苦しくなってしまう、そんなことも起こります。自分ではなく、人のために生きる、それはとても美しいことなのだけれど、でもなぜかすごく苦しくなってしまうのです。

自分になろうとすると苦しくなってしまう

自分になろうと思うと、なぜかとても苦しい気持ちに襲われている、そのため自分になることが妨げられている、ということはないでしょうか。

自分になろうなんてしたら、絶対否定される、恥ずかしい、みじめ、申し訳ない、罪悪感、怒りなどのつらく苦しい感情。消えたい、いなくなりたい、死にたい、というほどの深刻な苦悩と結びついていることも少なくはありません。

見捨てられ抑うつ

こういった苦痛な感情のことをアメリカの精神分析家J.マスターソンは、「見捨てられ抑うつ」と呼びました。子供の頃、その子らしさ、「自分」があらわれて来る時に、自分らしさが成長していくことを支え、応援してもらうことができなかった、という経験に由来する感情なのだそうです。

それは大人になっても持ち越され、自分になろうとするたびに、見捨てられ抑うつの苦しい感情が沸き起こって、それは本当に苦しいので防衛的に心を守る癖ができてしまいます。それが根深く、解決しづらい、生きづらさの基になっています。

自分になることを支えられること

この問題を解決するためには、理解し支えてくれる他者との関係性の中で、止まっていた心の成長過程を再開し、自分になっていくしかありません。見捨てられ抑うつから心を守るための防衛は、もはや自分自身を閉じ込める檻になってしまっています。

これは自分一人で頑張っても、修行しても乗り越えることが難しいものです。
苦しさを理解し支えてくれる関係性の中で、自分らしさが成長してくると、感情や実感に結びついた本来の自己が現れてきます。
そうすると自分自身のニーズを満たすこともできるようになり、生きづらさから解放されていくことができるのです。

幸福度38か国中37位。~生きづらい日本の若い人たちのために~

先日ユニセフが発表した子供の幸福度についてのレポートは、実にショッキングな結果で、SNSなどでもだいぶ話題になりました。日本は身体的な健康度は1位なのに、精神的幸福度は38か国中で37位。https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html

この結果をどう受け止めたらいいか、心の健康に携わる者の一人として、深く考えさせられました。 オランダやノルウェーなどと何が違っているのでしょうか。いったい日本の子どもたちに何が起こっているのでしょうか。

ユニセフのレポートによると、日本の子どもは生活への満足度が低く、自殺率が高く、いじめの問題を抱えていて、友達を作る自信にも欠けているのだそうです。

若い人が自殺してしまう、これほど悲しいことはありません。
でも確かに、カウンセリングをしていると、生きる意味が分からない、いなくなりたい、消えてしまいたい、そんな訴えを若い人からよく聞くのです。

彼、彼女らの話をよく聞いてみると、空気を読んで、周りから浮かない、悪目立ちしないキャラを作っている、自分がどう思われるかをコントロールし、自分を抑えている、そんな若い人たちの実態について話してくれます。またこうした若い人たちは、とても傷つきやすく、お互いに傷つけあわないように気遣いあい、深いかかわりを避けてしまうことも多いようです。

そんなふうに自分を抑えているうちに、自分らしさの感覚とともに、生きる実感さえ見失ってしまう。傷ついた時に支え合える関係性も築けていないので、人生で必然的に出会う困難を、乗り越えることができなくなってしまうのです。

周りに合わせて自分を抑えることは、日本の「和を大切にする」文化とも関連しているのかもしれません。昨今の新型コロナ対応でも、諸外国がロックダウンをする中、厳しく規制をせずとも「自粛」で対策ができてしまうほど、日本人は自分を抑えることが上手でした。でもそれは、裏を返せば、個人より集団や「場」を優先するということもつながっていて、個人の幸福が後回しにされやすいということでもあります。

カウンセリングを進めていってわかることは、自分らしく自己肯定できるようになっても、それは心配されるような、空気の読めない自分勝手な人になることでは全くない、ということです。自分らしさを出さず抑えるように育つということは、その過程で心に傷を負うことでもあります。その傷つきから癒され、回復すると、自然体でリラックスした感じになって、周りの人ともっとよい関係を築けるようになります。

多分こうした苦しさ、生きづらさを抱えている若い人たちは、それが相談できること、解決し得るということを知りません。子どもたち、若い人たちが幸福に成長できるように、カウンセリングやメンタルヘルスのサービスについての理解を広め、普及させていくことの必要性を強く感じています。

頑張っているのに、なかなか自信が持てない人へ~「認められたい!」の根っこにあるもの

成果が上がっているのに自信に結びつかない

カウンセリングを受けにいらっしゃる人中で、とりわけうつの傾向の強い人には、とても優秀な頑張り屋さんが多いようです。仕事や勉強をすごく頑張っていて、その上家事や育児もこなしていたりと激務に耐えています。そうして実際に成果も出ていて、実力があり、周りからの評価も高い。なのになぜかいつまでも自信が持てないと言います。ほめられてもうまく受け止められず、「自分なんか…全然ダメです」と言います。謙遜して言ってのではなく、本当にそう思い込んでいるのです。

やってみて、うまく行って、成功体験を持つことができれば、「自分にはできる力がある」と感じて自己効力感が高まり、自信が持てるはず、そう考える人が多いと思います。この考えは正しいし、実際にそうやって自信を強めていくことができる人もたくさんいます。

でも、中にはいくら成功体験があっても、褒められても、認められても自己評価が上がらないという人が実は少なくありません。頑張っても、頑張っても、心は満たされないのです。

頑張りすぎがうつにつながる

これは実は深刻な問題です。自信を持ちたくて、つい頑張りすぎてしまうことにつながるので、過労に陥ったり、うつになったりという結果に結びつきやすいのです。

なぜなのでしょうか。なぜ頑張りが、成果が自信につながらないのでしょうか。

もしかしてそれは、自信を持つために必要なものが本当は「別のもの」、だからではないでしょうか。

「承認欲求」の前に「愛と所属の欲求」

成功体験から自信を高めることができるためには、その前提として、基本的なところで自分を受け入れている必要があります。マズローの欲求階層説という心理学の古典的な学説がありますが、マズローは「承認欲求」を求める以前に、「愛と所属の欲求」が満たされる必要があるということを言っています。マズローの考えによると、低次の欲求が満たされて初めて、その上の高次の欲求を求めるようになるのだそうです。つまり自分は「愛され、居場所がある」と感じられることが、その上の「承認欲求」を追求する基盤になるということです。でも実際には、この「愛と所属」の課題をなおざりにしたまま、その上の「承認欲求」や「自己実現の欲求」を追求してしまっていることで、傷つき、挫折している人がすごく多いように思います。

認められることで居場所感を得たい

頑張っても自信が持てないという人はしばしば、仕事で認められることで「人から必要とされたい」とか、「そこに居てもいいと思いたい」ということを言います。でも、頑張った成果で認められるということは基本的に「条件付き」の承認であって、期待に応え、実績を上げることで受け入れられ、ダメなら低い評価を与えられるという厳しいものです。だからもし、その人がもっと「無条件に」受け入れられ、心が満たされることを求めているとしたら、その期待は裏切られ、傷つくことになってしまいます。

ありのままの自分が受け入れられる経験を必要としている

この自信のなさや、満たされない思いは、本当はもっと親しい関係の中で、無条件に認められ、自分はOKなんだと感じるという体験を必要としているのです。頑張らなくても、何もしなくても、そのままでいいよ、と受け入れられたいという欲求を、成果を認められることに置き換えようとしても難しいのです。

育ってきた人間関係の中で、自分がちゃんと受け入れてもらえていないと感じる、心の傷つきに自信が持てない原因があるので、これはやはり人間関係の中で癒していくしかありません。ありのままの自分が受け入れられる経験を通して、期待に応えるための頑張りではない、自分のための本物の頑張りができるようになります。そうして初めて、頑張った成果を自分のものとして実感し「自分はできる」と思えるようになるのです。

自分が嫌いなあなたへ ~自分を好きになるために

「自分が嫌い」は苦しい
落ち込んだり、不安になったりして相談に訪れる方たちの多くに共通している一つのこと、それは「自分が嫌い」、ということです。
自分が嫌いなことは苦しい。自己嫌悪という感情はとても憂鬱で苦痛なものです。

「自分が好き」はよいこと?悪いこと?
でも、その人が自分を好きになりたいか、というとそれはイヤだと思っていることも少なくありません。自分を好きな人と言えば、傲慢で、オレ様で、身勝手で、人を傷つけても平気でいる利己的な人物を思い浮かべているのです。

自己嫌悪感が強い人の中には、身近にそういう傲慢な性格の人がいて、すごく傷つきながら育ったということも少なくないようです。
とはいえ自己肯定感と心の健康に深い関係があることもよく知られるようになっているので、自分の問題を自己肯定感と関連づけて考えてもいたりもします。

どういうことなのでしょうか。自分を好きなことは良いことなのでしょうか。悪いことなのでしょうか。

自己愛のパラドックス
一見矛盾して見えるこの問題ですが、実は矛盾なのではなく、似て非なる二種類の「自分が好き」が混在し、見分けがつきくなっているせいで生じる誤解です。

自分大好きな、傲慢でオレ様で、自分はグレイトだ言う、自己宣伝、自慢が多いという人が、実のところ根底では自分が大嫌いで、すごくみじめな気分を隠し持っている、ということはとても多いです。でもそれを認めるのはすごくつらい。だから防衛的に自分を愛している。それが見かけ上の自己肯定の正体です。それはつまり、傷ついた自己愛を守るための「防衛的な自己愛」、偽物の自己肯定なのです。

本物の自己肯定感とは?
では本物の自己肯定とはどんなものでしょうか。

本当に自己肯定感の高い人は、傲慢で尊大なオレ様ではありません。むしろ深い自己受容に基づいた謙虚さがあり、自然体で、等身大の自分でいられるような人物です。人より優れているという優越感ではなく、「私はコレでいいのだ」と受け入れることから来る自信、それが本物の自己肯定です。

人間関係の中で育まれる自己肯定感
本物の自己肯定感は、信頼できる人間関係の中で、自然体の自分らしさをさらけ出し、その時にそれが肯定的に受け入れられたという体験に基づいています。自分で自分を認めること、だけれど、それは自分一人でできることでもないのです。信頼できる人を鏡にすることで本来の自分の姿を知り、受け入れることができる。そうして育まれた自己肯定こそが安定した心の健康の基礎となるのです。

対面カウンセリング再開

5月25日に新型コロナ感染症の緊急事態宣言が解除されましたので、5月26日から感染症対策に留意しながら、対面でのカウンセリングを再開します。

引き続き電話やオンラインでのカウンセリングも行っていますので、ご希望の方はご利用ください。

緊急事態宣言が解除されて、本当に長い、暗い夜が明けたような喜びがあります。

もちろん、まだ手放しで喜ぶ段階ではないし、多くの喪失があり、医療現場ではまだ多くの人が献身的に働いていることを忘れてはいけないことはわかっています。
でも、「明けない夜はない」という言葉を今はかみしめています。

この期間、一般の私たちも多くのことを耐え、頑張って乗り切ってきました。
外出を自粛し、慣れないリモートワークをし、休校中の子供の勉強をみてあげ、ゴールデンウィークなのにどこへも行けなかったりしながら、孤独に耐え、暗いニュースに毎日心を痛め、不安に耐えて過ごしました。

一方そこにはオンラインでつながった世界中が、一緒にパンデミックという危機と向き合う、ある種の一体感のようなものもあり、これまでの日常と世界の在り方を改めて考え直すきっかけにもなりました。

休業要請が解除されて、またかつての日常に戻っていくことへの不安と戸惑いを感じる人も少なくないのではないことと思います。さらに厳しい現実と向き合わなければいけない人も多いことでしょう。

でも今はまず、みんなで力を合わせてこの難局を乗り越えたことを、私たちは誇っていいし、お互いを讃えあっていいのではないでしょうか。そしてコロナ自粛生活の中で学んだことを決して忘れることなく、未来に活かしていけるように願っています。

2020年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

自分に優しく、温かくなれますか?

心理カウンセリングオフィスでぃあは「自分らしさを育む、温かな心の遊び空間」であることを目指しています。

このコンセプト二番目の要素、「温かな」とは何でしょうか?

温かさ=回復力

風邪をひいたら温かくして寝るのが一番であるように、温泉の温かさに癒しを求めるように、自己治癒力を活性化させるためには温かさが欠かせません。それは身体だけのことではなく、心の癒しにも温かさがとても大切なのです。
温かさ=回復力
であると考えています。心の温かさは、優しさ、思いやり、受容的などとも言い換えることができます。

自分に優しくできる?

相談にいらした方に、「自分に思いやりを持てるといいよね」ということをよくお話しますが、大体の人は、キョトンとした表情を浮かべ、自分に優しくできるなどとは考えたことがなかった、と言います。自分に優しくすることは自分に甘いのとは違います。でも、自分には厳しくあらねばならない、そう教えられて育ち、頑張って自分を追い込むことが身に付いている人は、うまくいかなかいとひたすら自分を責めてしまっています。自分を責めるあなたに責められているあなたは、寂しくて、不安で、苦しくて、だから硬く殻に閉じこもってしまい、ものごとは余計にうまくいかなくなってしまいます。

自分自身に温かい眼差しを向ける

心の傷を癒し、しなやかな回復力のある心になるためには、悩んでいる自分から一歩離れて、悩んでいる自分を温かな思いやりを持って眺めることができる、そんな自分を育てる必要があります。

フォーカシングにおける温かさ

心理カウンセリングオフィスでぃあのカウンセリングでは、ユージン・ジェンドリンが開発した「フォーカシング」という技法をカウンセリングの中でよく用いています。フォーカシングでは、自分の悩み事から「脱同一化」(=一歩離れる)し、そのままを認め、思いやりと温かさをもって問いかけてみる、ということをやっていきます。そうすると、硬く固まっていた心の傷跡とその周りのわだかまりがすーっと解けて、解決に向かって流れていくということが起きるのです。

冷たい分析は癒しにはつながらない

こうした温かさとは対極にあるのが、冷たく批判的、分析的、診断的な態度です。例えばそれは、悩み事のもとにあるコンプレックスを分析して解釈を伝えるとか、不安障害であるとか、人格障害であるとかの診断をするといったこと。こうしたことは、役に立つ視点を与えてくれるし、その「気づき」自体はとても良いものであることが多いのですが、ただ、そこに温かさが欠けていると、癒しにはつながらず、分かっても変われなかったり、批判されたように感じて却って傷ついたり、辱められたように感じるということも起こり得ます。

温かな関係性を大切にするカウンセリング

心理カウンセリングオフィスでぃあでは、温かな治療者とクライアントの関係性を一番大切にしています。カウンセリングの中で温かく受け入れられ、映し返しを受ける体験を重ねることで心の深いところから癒されていきます。そうするとカウンセラーの温かく受容的な態度が、徐々にクライアントの内面に取り入れられていくということが起き、最終的にはクライアント自身が、自分で自分に優しく温かい眼差しを向けることができるようになって、自己肯定感が増し、しなやかで丈夫な心を持てるようになっていくのです。

自分らしくなれないのはなぜ?

心理カウンセリングオフィスでぃあは、

「自分らしさが育まれる、温かな心の遊び空間」であることを目指しています。

ところで、じゃあ、自分らしさってなんなのでしょう?

自分らしくありたい

自分らしくありたい、そう思う気持ちは、私たちを深いところから突き動かす、本質的でとても強い力ではないでしょうか。

でも、どうですか?あなたは自分らしさの実感を持つことができていますか?

日々多くの人たちのお悩みを聴いていると、私らしく、自己表現するということができなくて苦しんでいる人が本当に多いことに気づかされます。

自分らしさを挫かれている

それはたぶん成長の過程で、私たちは何度も何度も自分らしさを挫かれて育つから、かもしれないと思います。

親に迷惑をかけない、イイ子でいなくちゃ、

先生に怒られたくない、

空気を読めないと仲間外れにされてしまうかもしれない、

そんな不安な思いから、自分の考えを言わず、個性を隠して、顔色を窺って、周囲に合わせて、キャラを作って…、そうやってどうにかこうにか生き延びてきたという人が、実は多いのではないでしょうか。

個性尊重というタテマエとは裏腹に、私たちは結局、相手の期待に応えることを求められ、自分を出すと恥ずかしい思いをさせられて、「出る杭は打たれる」環境の中で育つのです。

自分らしくないと苦しい

そうはいっても、自分らしくない生き方はとても苦しいのです。なぜそんなに苦しいのでしょうか?私たちは、みんなに合わせて空気を読むだけ、イイ子でいるだけではいられないのでしょうか?

それは、自分らしさを表現できないということが、自分自身を「OK」と思えない、自分自身を受け入れられない、肯定できない、という信じ込みの表れだからではないかと思います。

これらのネガティブな信じ込みには、恥の感覚や自己嫌悪感が伴い、さらに絶望や怒り人間不信ともつながっていて、うつや不安などの深刻な症状とも関係が深いのです。

自分らしくなるためには

人がその人らしさを表現するためには、安心できる人間関係を必要とします。自分らしさを表現するためには、それを無視されたり、否定されたり、辱められたりしないと思える、信頼関係が必要です。

それから自分らしくなるということは、決して自分一人ではできません。本当の自分は、自分自身の中にあると思うかもしれませんが、実は関係性の中で表現されて初めて「自分」になるものなのです。

映し返し(ミラーリング)

自己心理学で有名なハインツ・コフートは、このことを「映し返し(ミラーリング)」と言いました。自分らしさを表現した時に、鏡のように、受容と温かさをもって「映し返し」てもらうことによって、「私はOKなのだ」、「これが私なのだ」、と感じることが、自分らしさの感覚をつかんでいくために大切なことなのです。

特に小さいころ、自立していく過程では、自由な自己表現を温かく「映し返して」もらう経験が不可欠です。子供たちは盛んに「見て!見て!」と親や周囲の大人に求めてきます。それは、自分ができるようになったことを誇示して、鏡のように「映し返し」てもらって、自分を確認したい、自分らしさの感覚をつかみたい、誇りを持ちたいという気持ちの表れなのです。でも、自己表現が受け入れられず、「映し返し」をしてもらえないと、自分は「OK」と思えなくなってしまい、恥ずかしくて、見捨てられた思いで、心を閉ざしてしまうのです。

温かな「遊び」空間の中で

だから、心理カウンセリングオフィスでぃあでは、安心して自己表現ができる温かな関係性をとても大切にしています。

安心して自由に自分を出して、「遊ぶ」ということをしていくうちに、自己肯定感が育まれていきます。そうすると今度は自分らしさを挫かれてきた「傷」=トラウマと取り組むことができるようになり、少しずつ深いところから癒されていくのです。

そうやって自分らしさの感覚を取り戻していくと、いつの間にか人間関係のことも仕事のことも順調に回り始める、そんなことを起きるのがカウンセリングの不思議な効果だと思っています。

アトピー性皮膚炎の心理支援

アトピー治療の難しさ

アトピーの患者さんは、全身の強い痒みという症状の苦しみだけでも大変なのに、症状がひどくなると外出が困難になり、外見に現れる症状のため様々な悩みを抱えやすい状況にあります。

アトピーの治療では、皮膚科の標準治療がある一方で、ステロイドを使い続けることへの不安を感じる人も多く、またいろいろな代替治療の情報に振り回されて混乱し、治療が難しくなることも多いようです。

かつては子供の病気、大人になれば治る、と言われていたのに、最近では大人のアトピー患者さんも数多く、また重い症状に苦しむ人も増えています。

アトピーと心のケア

アトピーとストレスの関連は以前から指摘され続けてきたことで、多くの患者さんが、「ストレスが多いと症状が悪化する」と感じているようです。最近の心身医学的な研究からはストレスが神経、内分泌系を介して、免疫系に様々な影響を与えることが、わかってきています。

アトピー患者さんの難しい治療のプロセスを支え、ストレスを緩和して症状を和らげるためにも、「心のケア」が必要なのですが、実際にカウンセリングなどの心のケアを受けることができている患者さんは少ないのが現状です。

「アトピー性皮膚炎患者1000人の証言」(安藤直子著 子どもの未来社)によると、「アトピーに心のケアが必要だと思うか?」の質問に、1000人中836人が強くそう思う、ややそう思うと答えています。ところが、その中で実際にカウンセリングを受けているのはたったの4%、心療内科で治療を受けている人が3%、精神科が1%という結果だそうです。

心理カウンセリングオフィスでぃあのアトピー心理支援

心理カウンセリングオフィスでぃあでは、アトピー性皮膚炎の心理支援に力を入れて取り組んでいます。患者さんの困難な治療のプロセスを支え、ストレスを軽減し、皮膚に影響を与える様々な心の課題に患者さんと一緒に取り組んでいきます。

心理療法を受けることで、魔法のようにアトピーが治る、というようなことは言えませんが、心の問題に取り組むうちに、アトピーの症状がいつの間にか軽くなっているというケースは決して珍しくはありません。一人で悩み、苦しみ抱えないで、是非一度ご相談ください。

2014年9月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

気分の落ち込みやうつとカウンセリング

気分の落ち込みやうつ

カウンセリングをやっぱり受けてみよう、と思い立つときというのは、やはり、気分が落ち込んでいるとき、というのが一番多いのではないでしょうか?

気分の落ち込みと言っても、軽い一時的な落ち込みから、長く続いたり、繰り返したりする「うつ」までいろいろな状態があります。

どの程度の落ち込みであれ、安心して自分を語れるカウンセラーを見つけることは、気分を回復し、その落ち込みから意味のある脱出、成長を遂げるために、とても有効だと思います。

ただ、うつや気分 続きを読む