ブログ
ブログ一覧
自分らしくなれないのはなぜ?
心理カウンセリングオフィスでぃあは、
「自分らしさが育まれる、温かな心の遊び空間」であることを目指しています。
ところで、じゃあ、自分らしさってなんなのでしょう?
自分らしくありたい
自分らしくありたい、そう思う気持ちは、私たちを深いところから突き動かす、本質的でとても強い力ではないでしょうか。
でも、どうですか?あなたは自分らしさの実感を持つことができていますか?
日々多くの人たちのお悩みを聴いていると、私らしく、自己表現するということができなくて苦しんでいる人が本当に多いことに気づかされます。
自分らしさを挫かれている
それはたぶん成長の過程で、私たちは何度も何度も自分らしさを挫かれて育つから、かもしれないと思います。
親に迷惑をかけない、イイ子でいなくちゃ、
先生に怒られたくない、
空気を読めないと仲間外れにされてしまうかもしれない、
そんな不安な思いから、自分の考えを言わず、個性を隠して、顔色を窺って、周囲に合わせて、キャラを作って…、そうやってどうにかこうにか生き延びてきたという人が、実は多いのではないでしょうか。
個性尊重というタテマエとは裏腹に、私たちは結局、相手の期待に応えることを求められ、自分を出すと恥ずかしい思いをさせられて、「出る杭は打たれる」環境の中で育つのです。
自分らしくないと苦しい
そうはいっても、自分らしくない生き方はとても苦しいのです。なぜそんなに苦しいのでしょうか?私たちは、みんなに合わせて空気を読むだけ、イイ子でいるだけではいられないのでしょうか?
それは、自分らしさを表現できないということが、自分自身を「OK」と思えない、自分自身を受け入れられない、肯定できない、という信じ込みの表れだからではないかと思います。
これらのネガティブな信じ込みには、恥の感覚や自己嫌悪感が伴い、さらに絶望や怒り人間不信ともつながっていて、うつや不安などの深刻な症状とも関係が深いのです。
自分らしくなるためには
人がその人らしさを表現するためには、安心できる人間関係を必要とします。自分らしさを表現するためには、それを無視されたり、否定されたり、辱められたりしないと思える、信頼関係が必要です。
それから自分らしくなるということは、決して自分一人ではできません。本当の自分は、自分自身の中にあると思うかもしれませんが、実は関係性の中で表現されて初めて「自分」になるものなのです。
映し返し(ミラーリング)
自己心理学で有名なハインツ・コフートは、このことを「映し返し(ミラーリング)」と言いました。自分らしさを表現した時に、鏡のように、受容と温かさをもって「映し返し」てもらうことによって、「私はOKなのだ」、「これが私なのだ」、と感じることが、自分らしさの感覚をつかんでいくために大切なことなのです。
特に小さいころ、自立していく過程では、自由な自己表現を温かく「映し返して」もらう経験が不可欠です。子供たちは盛んに「見て!見て!」と親や周囲の大人に求めてきます。それは、自分ができるようになったことを誇示して、鏡のように「映し返し」てもらって、自分を確認したい、自分らしさの感覚をつかみたい、誇りを持ちたいという気持ちの表れなのです。でも、自己表現が受け入れられず、「映し返し」をしてもらえないと、自分は「OK」と思えなくなってしまい、恥ずかしくて、見捨てられた思いで、心を閉ざしてしまうのです。
温かな「遊び」空間の中で
だから、心理カウンセリングオフィスでぃあでは、安心して自己表現ができる温かな関係性をとても大切にしています。
安心して自由に自分を出して、「遊ぶ」ということをしていくうちに、自己肯定感が育まれていきます。そうすると今度は自分らしさを挫かれてきた「傷」=トラウマと取り組むことができるようになり、少しずつ深いところから癒されていくのです。
そうやって自分らしさの感覚を取り戻していくと、いつの間にか人間関係のことも仕事のことも順調に回り始める、そんなことを起きるのがカウンセリングの不思議な効果だと思っています。
アトピー性皮膚炎の心理支援
アトピー治療の難しさ
アトピーの患者さんは、全身の強い痒みという症状の苦しみだけでも大変なのに、症状がひどくなると外出が困難になり、外見に現れる症状のため様々な悩みを抱えやすい状況にあります。
アトピーの治療では、皮膚科の標準治療がある一方で、ステロイドを使い続けることへの不安を感じる人も多く、またいろいろな代替治療の情報に振り回されて混乱し、治療が難しくなることも多いようです。
かつては子供の病気、大人になれば治る、と言われていたのに、最近では大人のアトピー患者さんも数多く、また重い症状に苦しむ人も増えています。
アトピーと心のケア
アトピーとストレスの関連は以前から指摘され続けてきたことで、多くの患者さんが、「ストレスが多いと症状が悪化する」と感じているようです。最近の心身医学的な研究からはストレスが神経、内分泌系を介して、免疫系に様々な影響を与えることが、わかってきています。
アトピー患者さんの難しい治療のプロセスを支え、ストレスを緩和して症状を和らげるためにも、「心のケア」が必要なのですが、実際にカウンセリングなどの心のケアを受けることができている患者さんは少ないのが現状です。
「アトピー性皮膚炎患者1000人の証言」(安藤直子著 子どもの未来社)によると、「アトピーに心のケアが必要だと思うか?」の質問に、1000人中836人が強くそう思う、ややそう思うと答えています。ところが、その中で実際にカウンセリングを受けているのはたったの4%、心療内科で治療を受けている人が3%、精神科が1%という結果だそうです。
心理カウンセリングオフィスでぃあのアトピー心理支援
心理カウンセリングオフィスでぃあでは、アトピー性皮膚炎の心理支援に力を入れて取り組んでいます。患者さんの困難な治療のプロセスを支え、ストレスを軽減し、皮膚に影響を与える様々な心の課題に患者さんと一緒に取り組んでいきます。
心理療法を受けることで、魔法のようにアトピーが治る、というようなことは言えませんが、心の問題に取り組むうちに、アトピーの症状がいつの間にか軽くなっているというケースは決して珍しくはありません。一人で悩み、苦しみ抱えないで、是非一度ご相談ください。
気分の落ち込みやうつとカウンセリング
気分の落ち込みやうつ
カウンセリングをやっぱり受けてみよう、と思い立つときというのは、やはり、気分が落ち込んでいるとき、というのが一番多いのではないでしょうか?
気分の落ち込みと言っても、軽い一時的な落ち込みから、長く続いたり、繰り返したりする「うつ」までいろいろな状態があります。
どの程度の落ち込みであれ、安心して自分を語れるカウンセラーを見つけることは、気分を回復し、その落ち込みから意味のある脱出、成長を遂げるために、とても有効だと思います。
ただ、うつや気分 (さらに…)